言葉にするのはちょっと待って!

先週末のUX Workshop labo.による久々に大がかりな対面&オンラインのアクティングワークショップ。集まる人数を減らすため、3拠点で開催し、ところどころオンラインで結ぶという初の試み。 ドキドキしながら、私とカナさんチームは東京会場へ。
会場下見した際に、こんなポスターが。ナイスなコピー 笑

で、なんだかんだで、アクティングアウトを終え、何か確かな感覚をみんなで共有していたところに、アクティングアウトに参加していない方からの、こんな質問。


「で、ユーザーのインサイトは何だったのですが?」

「それらの言語化はしていないのですか?」

と、矢継ぎ早にマウントをとってこられ。これまでの和気あいあいした空気感が一転、、。

こういう時、頭が真っ白になる。そんな私の隣で、

「今回は調査結果ではなく自分の実感を最初に話すことからスタートしたので、
とにかく実感を感じらるかどうかが重要だったんです」と参加者の一人が答えてくれたました。すばらしい!!

「インサイトの言語化」…


とっさに頭真っ白になった自分を反省しつつ、この言葉が後々私の中でモヤモヤとしてきた。

「言語化」
明文化することはとても大切なこと。言葉にすることで思考がはっきりしてくるし、相手にも伝わるようになる。ただ、これを急いでしまうことの弊害もあるということ。

そもそもなぜ私が、アクティングアウト押しなのかというのも、「言語化」ができない部分(感覚的な価値)を身体で演じることで、まわりの人たちと共有の感覚を見つけたいからだ。

自分の感覚を抜きにした市場調査から得られる「インサイト」なるものへの違和感。これがインサイトです。と言語化される以前のふんわりとした感覚。

エビデンスのない、ふんわりした感覚を頼りに開発するなんて持っての他!とお叱りの言葉が浮かびますが、私たちが目指しているのは、どこかからとってきたデータではなく、自分が本当に「いいかも!」と思えた実感を起点にした開発です。身体的にキャッチしている「言語化」されない感覚を開発チームで共有できれば、自ずと次の段階で言語化のプロセスへと向かうことができます。

だから、きちんとした言葉にしてしまうのを急がないで!と言いたい。

考えすぎず、考えなさすぎず。

頭を使うのに慣れてきた現代人は、ついつい頭だけで考えて答えらしいものを出してしまいます。なので、いかに考えすぎる前に試してみる、「ほな1回やってみましょっか」ってタイミングがファシリのポイントになります。身体で感じた「これはないなー」とか「これは思ったよりいけそう!」とか、素直に感想を言いながら。きちんとした言葉にならない感覚をポロポロと口にだしていくのがポイントです。「バーっといって、ふわっとして、キラリーン★」みたいな。😁 これは、あ、関西メソッドですね。😁 


一見すると、子どものごっこ遊びのようなアクティングアウト。実は開発における超ラピットプロトタイピング!、つまりこれぞ、アジャイル開発なんですね。

オンラインワークショップでは、個々がアイデア出しをしたり資料を集めたり、宿題を通して随分と効率よく展開することができ、立場に関係なく意見をフラットに出せるのも利点です。しかし、プロジェクトを深化させ、収束させていくには、リアルな場にたちあがる「これいい!」「こっちの方向だね!」といった「共有感覚」が必要です。

つまり、何度もいいますが、

デスク上で安易に言語化してしまうのは、ちょっと待って、
ほんとにそれってどうなの?って立ち上がって演じてみてください。

Solverwp- WordPress Theme and Plugin